腰の構造と腰痛の種類
腰の構造

人間が起立歩行するようになった過程で、脊柱のS字カーブは作られました。S字カーブは、足から頭にかけて衝撃を吸収するほか、上半身の柔軟な動きを可能とするという役目があります。脊柱はそのままで安定させることはできません。靭帯や腹筋、背筋などによって支えられているのです。これら筋力が弱くなることでS字カーブは崩れてしまい、腰痛の原因となってしまいます。
腰痛の種類
・椎間板ヘルニア
背骨の腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)があるのですが、この中身が飛び出して、神経根や脊髄を圧迫することで痛みが発生します。軽度の場合であれば動作や姿勢を心掛けることで治ることもありますが、重症の場合は手術が必要となることもあります。
・筋筋膜性腰痛
一般的にぎっくり腰と呼ばれるもので、長時間無理な姿勢で居続けたり、腰をひねったりすることで腰背筋に負担がかかり、痛みが発生します。
・腰椎分離・すべり症
激しいスポーツをしたりして、腰椎の一部の骨が断裂することを腰椎分離症といいます。さらに分離した腰椎が前方にずれる状態のことをすべり症といいます。腰痛だけでなく、下肢痛や下肢しびれなどの症状を感じることもあります。
・腰部脊柱管狭窄症
比較的お年寄りに多いといわれており、骨の老化により神経を通す脊柱管が狭くなることで神経を圧迫し痛みが生じます。間欠跛行(歩くと下肢痛やしびれが生じ、休むと改善するが、また歩くことで痛みやしびれの症状が生じるなど、連続して歩けない状態のこと)の症状も出てきます。
他にも様々な種類のある腰痛ですが、腰痛治療をして貰おうとこれまでにも様々な病院や医院で治療を受けた方も多いと思います。口コミでも評判で人気のある名医に診て貰ったが、なかなか改善されないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。それなら旭川市にある当院をご利用ください。各種保険も取り扱っており、平日は夜8時まで、日曜祝祭日も営業していて通いやすい点もメリットかと思います。問い合わせなどありましたら、お気軽にお電話ください。